【男の子】保育園の服どこで買う?おすすめブランドや服をかぶらせない方法

毎シーズン、保育園の服を調達するのが大変というママも多いのではないでしょうか。

とくに男の子は「服のバリエーションが少ない」「お友達と同じ服になることが多い……」と悩みやすいですよね。

他の子とかぶると、「お友達のを持って帰ってきちゃった!!」というトラブルも起こりやすくなります。(わが家も経験あり……)

まゆ

この記事はこんな人におすすめ!
・保育園着に使えるブランドを知りたい人
・男の子の服選びに悩んでいる人
・ほかの子と服をかぶらせたくない人

この記事では、男の子におすすめのブランドをアイテム別にご紹介します!
服がかぶってしまったときの対処法も記事の後半に載せているのでぜひ参考にしてください。

目次

保育園の男の子向け服のおすすめブランド10選

まず、保育園着に使えるブランドをご紹介します。★の数はかぶりやすい度です。

UNIQLO★★★★★

店舗が多く通販も届くのが早くて便利、服が丈夫で乾燥機にも耐えられる、綿100%や肌に当たる部分は綿など素材が安心、肌着~小物までひと通り揃うなど、私のなかでは使いやすさと低価格を兼ね備えてて保育園着でもっとも使いやすいブランドだと思っています。

その分かぶりやすくて、ほとんどの子がレギンスパンツ履いてますよね……。とくに未就園児クラスは、同じ柄を履いている子も多くて間違えやすいです。(でも優秀過ぎてリピ買いしちゃう。リラックスフィットは長く履けるのでとてもおすすめ)

あとはダウンもかぶりがち。通っている保育園は上着ボックスにまとめて入ってる形だったので、毎回名前を確認して回収するのが大変でした。1回行方不明にもなっています。

西松屋★★★★

1番安いっていったら間違いなく西松屋ですね。

服は種類が多いのでUNIQLOほどみんなといっしょにはならない印象。でも、柄が特徴的な服が多いため1人でもかぶると目立ちますね。

わが家は通園時の帽子や手袋などの小物類、園に預けてある避難靴など、なくなる可能性が高い必要だけど出番が少ないというものは西松屋で揃えています。

とくにイベント用の服の甚平や浴衣などは西松屋かぶりがめちゃくちゃ多い! おまけに傘や水筒などの雑貨類はよくかぶるので名前はがれてないかこまめにチェックが必須です!!

GU★★★

発売当初はアイテム少なめでしたが最近はかなりベビー&キッズが充実してますね。

サマナルパンツ」はユニクロのレギンスよりゆったりしているので、お着替え練習中の1〜2歳クラスでは履いている子が多い印象です。

かわいいキャラTなども定期的に出ています。

無印良品★★★

無印良品は着心地がいいので肌が弱い子におすすめ。無地でシンプルだけど色味が可愛い服が多い、アレンジしやすいのでバリエーションが増えますよ。

乾燥機使うと縮みやすいのと、ベビーキッズは取り扱い店舗が少ない、オンラインが在庫切れが多いのが注意点です。

服がかぶっている子もいるけれど、シンプルだからかあまり目立たない感じ。

まゆ

キッズ&ベビーラインは縮小傾向という噂も……。服の種類が減ったらショック。

バースデー★★

男の子はバースデーっぽい服だな~って思う子はいるけれど、まったく同じ服を着ている子は少なめです。女の子はかぶるのかな? (わからなくてごめんなさい)

H&M★★

単品だと高くつくけれど、まとめて買うとプチプラで買えることも!!

かわいいキャラTが多くかぶりにくいので、キャラもの好きな子におすすめです。

服はペラペラ感強めなので、保育園着としてたくさん使ってワンシーズンでおしまいのことが多いです。

NEXT/ネクスト★

他のブランドにはないようなデザインのお洋服が多く、さらに肌着が5枚1500円くらいで激安です。

男の子の服も充実してるので選ぶのも楽しい……! 店舗が少ないからかあまりかぶりません。

アウター類はフードが取れないものが多いので、保育園着には向かないかも。(でも可愛いのでぜひチェックして! )

キムラタン★

キムラタンは季節の変わり目などオンラインショップで50%OFFセールをしているときが狙いめです。

さらに株主優待で(1株が数十円なので数千円で購入できます)オンラインストア3000円分のクーポンがもらえるので、かなりお得に購入できます。

株を保有していなくてもフリマアプリでクーポンを安く売っていることもあるので要チェックです!

プティマイン★

女の子の服が可愛いイメージですが、男の子の服もアウターなど少し凝ったデザインで可愛いです。

フードが取り外せたりライナーで調節して長いシーズン着れたりと機能性もばっちり!!

ZARA★

フードが取り外せたり撥水加工になっていたり、保育園にぴったりな高機能アウターが5000円以下で買えます。

見た目もかわいいので休日のお出かけのときにもいいですね。

まゆ

アウターは一目で誰のものか分かるとお散歩のときにも準備がスムーズにいくようなので、プティマインやZARAはおすすめ!

ほかの子と服がかぶってしまったときの対処法

ここからはかぶってしまった服のアレンジ方法です。

ただし、保育園のルールで取れる可能性がある装飾は禁止の場合があります。ルール内でアレンジを楽しんでくださいね。

ワッペンをつける

アイロンワッペンは短時間で簡単につけられるのでおすすめです。ワッペンは手芸屋さんだけでなく、100円ショップやSHEINでも安くて可愛いのものが手に入ります。

アンパンマンミュージアムに行ったときに「バタコさんの手づくりハウス」で買ったワッペンを無印良品やUNIQLOの無地のTシャツやトレーナーにつけたらとても可愛くて息子も大喜びでした!

刺繍をする

刺繍なら取れてしまう心配がないので未就園児クラスでもやりやすい方法です。100円ショップでも手芸用品が揃うので手軽にチャレンジできます。

また、無印良品のなかには当日に買った布製品に刺繍してくれる店舗もあります。お値段は安くないですが、かぶらせたくないときにはおすすめの方法です。

保育園の男の子向け服に関するQ&A

最後に、保育園の男の子の服でよくある疑問にお答えします!

保育園に必要な服は何枚くらい?

保育園に必要な服の枚数は園によって異なりますが、一般的な目安は以下のとおりです。

  • 半袖・長袖トップスそれぞれ5~7枚
  • 短・長ボトムスそれぞれ5~7枚
  • インナー5~7枚
  • 薄手・厚手アウターそれぞれ1~2枚
  • 靴下4~5足

トップス・ボトムス・インナーは保育園に置いておく1~2、当日着る服1、午後のお着がえ1、予備1で、最低5セットは用意しておくと安心です。

インナーは半袖を選ぶと1年中使えます。

トイトレ中はボトムスやインナーが多く必要になることもあるため気を付けましょう。

保育園で大きめサイズの服を着てもいいの?

枚数が必要な保育園着、なるべく長く着てほしいですよね。新しい服は少し大きめサイズを着ている子は多いです。

ただし、すそを踏んで転ぶ可能性があったりそでが長くて活動の妨げになったりするほどのオーバーサイズは避けましょう。

逆に、小さめサイズは自分でお着がえしにくい、締め付けで動きにくいなどの問題が出てきます。シーズンごとにサイズ確認は忘れずにしてくださいね。

まゆ

保育園によってはジャストサイズ指定のことがあるので気を付けてください。

保育園着選びのポイントは?

基本的に、伸縮性があって動きやすい服が望ましいです。

また、外遊びや絵の具などで汚れる可能性があるので、汚れてもいいと思える価格の服にしておくと親がダメージを受けずに済みます。

必須ではないですが、前と後ろの見分けがつきやすい服腕まくりしやすいそでにゴムがついているものは、保育園の活動がしやすいのでおすすめです!

季節ごとの服装の注意点は?

送迎時はまだ寒い日が多いので、上着は忘れずに! サイズが小さくなっていたら秋冬に使える大きめサイズを買い足すのがおすすめ。急に気温が上がるので半袖の準備は早めにしましょう。

通気性がいいハーフパンツだと快適に過ごせます。ただし、肌が弱い子は外遊びのとき長ズボンがいいことも。そんなときは室内の活動のときはすそをまくれるズボンがおすすめ。服のまま水遊びをする保育園は、いつもより数が必要になることがあるので気を付けて!

10月くらいまでは室内では半袖で過ごすことも多いですが、急に寒くなる日があるので長袖の準備は早めにしましょう。冬が近づくと裏起毛の服ばかりになってしまうので、冬服のトレーナーなどもまとめて準備しておくと◎。

園内は暖房が効いているので、裏起毛だと暑くなる可能性が高いため避けましょう。トレーナーも薄手のものがおすすめです。

まとめ

今回は、保育園着におすすめのブランドやアレンジ方法をご紹介しました。

手軽に買える範囲でかぶりを防ぐには、実店舗やオンラインショップなどさまざまなブランドを取り入れるのがポイントです。

さまざまなブランドを活用できると、忙しい日々の合間にさくっとオンラインで購入したり店舗でお子さんといっしょに選んだりと、楽しさと利便性を両立できるメリットもあります。

枚数が必要で義務的になりがちな保育園の服ですが、ぜひお洋服選びを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次